季節や暦の話

夏至は太陽が沈むのが一番遅い日じゃないんにゃぞ。その日は遅れてやってくるんにゃ

夏至は太陽の沈むのが一番遅い日じゃないんにゃぞ。その日は遅れてやってくるんにゃ。夏至の1週間くらいあとになるかにゃ。 夏至は、日の出から日の入りまでの時間が1年中でもっとも長くなる日にゃ。かといって、日没がもっとも遅い日であるというわけでは…

皆さんの地域の七夕は7月?8月? 今年(2019)は8月7日が「本物」の七夕と重なります

皆さんの地域の七夕(たなばた)は、7月ですか? 8月ですか? 7月だと7月7日か、その前後あたりに、 8月だと8月7日か、その前後あたりに、 商店街の七夕まつりなんかが行われていることでしょう。 本当の七夕は旧暦7月7日です とはいえ、本当の七…

「うさぎ座」をご存知? 冬の夜回りが終わって、さあ春の始まり。気分一新で3月を迎えます

今年も週にひと晩、ご近所の皆さんと「火の用心」。 拍子木を鳴らしながら夜の町を歩く「夜回り」の2ヶ月間を先日終えたところです。 よい運動になり、 多分、地域の方にも喜ばれている、 とりあえずいいとこだらけのワタクシの冬のミッションです。 www.mi…

節分って何だ? なぜ豆を撒く?「節分」は、新たな年のはじまりを迎えるためのもうひとつの節目です

さてさて、今回は「節分」のお話です。 平成の半ばくらいからでしょうか。節分が、以前よりもずいぶん賑やかになってきましたね。 ほぼ「恵方巻」のせいといってもいいと思います。 ただし、恵方巻については、解説や論評(?)があちこちにあふれていますの…

旧暦での季節行事はいまの暦に合わない。でも「大寒」はちゃんと寒いよね? の疑問に解答します

うむむむ寒い。こんにちは・・・! 「大寒」の日が目の前ですね。 今年は昨年と同じく1月20日です。 ちなみに寒の入りは先日、6日のこと。 いまはいわゆる「寒中」の前半です。 僕は関東に暮らしていますが、 この地域が1年のうちでもっとも寒くなるの…

元旦、元日、大正月、小正月、七日正月、松の内・・・お正月の「定義」をおさらい!

こんにちは! 前回の記事で、数年前に僕がライターとして手がけていた仕事のことをちょっとだけ紹介させていただきました。 www.michikusakun.com ほかにも、いろいろな書き仕事を僕は経験しているんですが、あるときには、企業さんから執筆を任されていた公…

冬のミッション。火の用心の「夜回り」をやっていて、これはいいな!と気づいた3つのこと

こんにちは! ところで、僕は「夜回り」をやっています。 「火の用心~」と、呼びかけつつ、拍子木を叩きながら近所の夜道を歩くアレです。 始めてもう4年くらいですかね。 今シーズンも、来月と翌2月、週に一夜づつ歩きます。 毎年の冬の重要ミッションで…

「日没」は、冬至を待たずに12月上旬からすでに遅くなり始めることを知っていますか?

こんにちは! 暑い暑い夏が過ぎ、台風が大暴れした初秋の頃も過ぎ去って・・・ やがて、ハロウィンが終了。 ボジョレー・ヌーヴォーも解禁。 11月も明日で終わってしまうという今、 毎日、日の暮れるのがとても早い、やや気分の沈みがちな季節を迎えていま…

子どもの頃、僕の町では本物の(?)ハロウィンが行われていました

日本人のほとんどが、ハロウィンを知らなかった時代・・・ 僕が子どもの頃、僕の住んでいた町では、ハロウィンとはまったく関係のない、ハロウィンそっくりの行事が行われていました。 どんな行事かというと、 一年に一度、夜に、子どもたちが、子どもたちだ…

「桜」の紅葉が好きな人、いませんか? きっと同志がたくさんいると信じてるんだけど・・・

紅葉の季節が近づいてきました。 そんな風に言うと、 「そうかな。あんた関東でしょ? だったら、まだまだその季節は遠いよ」 と、返されそうですが、 そりゃ、ちがいますよ。 そう指摘するあなた、ひょっとして紅葉といえば楓(カエデ)ばかりが念頭にある…

年賀状書けなかったら暑中見舞い。喪中はがきが来たなら寒中見舞い。どうでしょう? そんなんで

毎年暑さの盛りにやってくる立秋。 「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の分かれ目です。 僕はよく、はがきで暑中見舞いや残暑見舞いを出します。 誰に出すのか? 1.年賀状をくださったけれど、こちらからは送っていない人 2.前年に喪中はがきをくださった人…

猛暑対策。昼は冷房・夜はドライを「正解」にしました

暑いですね~! ところで、この夏、僕は少し賢くなりました。 と、いうか、過去の自分の実に間抜けだったことに気付かされました。 今回はそのお話です。 きっかけは湿度計! そのきっかけは、ある人に貰った卓上温度計です。 「湿度計」もついているやつで…

ノウゼンカズラが次々と・・・夏ですねえ。ノウゼンカズラです。ブーゲンビリアじゃありません

ノウゼンカズラを見かけました。 太陽が大好きな夏の花ですね。 しかもいそがしい花です。 次々咲いて、次々散っていきます。 そうなると、掃除も大変ですからね。しかも暑い中。 大きくなり過ぎた庭木のノウゼンカズラに、高齢の家主が手を焼いている風景も…

アジサイは魅せるなあ。でも実は毒をもっているんですよ。葉っぱを口にしないよう要注意!

用事で出かけた先で見かけたアジサイです。 いい色してるなあ。 アジサイについて僕が知っていること。 花びらのように見えるのは花びらではない。花を支えるガクの部分。 花は、この写真でいえば、青いガクに囲まれた真ん中の豆みたいな部分。 アジサイには…