いま、僕は首都圏の比較的賑やかな私鉄の駅のそばに住んでいます。
どのくらいの賑やかさかというと、駅はとりあえず立派に駅ビル化していて、近くに大きな本屋さんもあって、スターバックスも2軒あるといったところ。
家の近くに居酒屋があるので、遅くまで酔っぱらった人の声が聞こえてきますが、おおむね住み心地は悪くありません。
その前は、事情あっていわゆる郊外の住宅地にいました。
戸建ての「マイホーム」がたくさん並んでいて、畑もちらほらといった環境です。
お店といえば、駐車場の広~いコンビニとか、同じようなドラッグストアとか。
そんなところに、いわゆる終の棲家を抱えているご近所さんが、本当に大勢いたんですが、
なんとなく振り返ってみると、住んでいる間、毎日が落ち着かなかったような、不安なような・・・
妙に鬱な感じでしたね。
なんでだろう、と、考えてみました。
しばらく考え、最近、その理由がなんとなくわかった気がします。
郊外の住宅地って、思えば、人が隠れる場所も、逃げ込める場所も、そこには無いんですね。
つまり、パブリックな空間が無いんです。
マイホーム、駐車場、ちっちゃな事業所のオフィス、倉庫、畑、アパート・・・
息が詰まるくらいに、部外者立ち入り禁止の場所で埋め尽くされているんです。
関係ない人がウロウロしてちゃいけない場所ばかりが広がっているんです。
「私権」の巨大な森なんですね。郊外って。
パブリックな場所といえば、ベンチに土ぼこりの溜まったさびれた小さな公園くらい。
その周囲をぐるりととり囲む住宅の群れ・・・
見渡す限り何百戸も、無言で建ち並んでいる建物といえば・・・
そのどれもが、誰かの私権によって支配されている、部外者にとっては基本的に存在する意味がない、ただの建材のかたまりです。
それでも自分の家があるだろう・・・って?
いやいや、そこもまた、生活の澱がたっぷりと溜まった、ときには向き合いたくなくなる、自分の「私」がいっぱいの場所ですね。
郊外って、つまり景色は広々としていますが、本質的には狭いんです。
人間が自由に行動できる空間、気兼ねなく呼吸できる空間という意味においては、狭いうえに、砂漠のように潤いが無く、乾ききってもいます。
逆に、街って、
特に繁華街って、逃げ込む場所ならば、ありとあらゆる「お店」という穴ぐらが、そこら辺中にいくらでも空いています。
食べるお店とか、美容室とか以外は、大抵お金も取られませんしね。買い物しない限りは。
あるいは雑踏の中、ビルの壁を背に、ただ立ち止まっている・・・それだっておかしくないですよね。
スマートフォンでもいじっていれば、さらに変じゃない。
そんなところが、多分安心だし、居心地がいいんです。僕のような人間にとっては。
いまのところに引越してからは、憑きものが落ちたように、目の前が晴れやかになった感じがしています。
ちなみに、郊外では皆、車か自転車に乗りますでしょ?
生活インフラとしての車と自転車って、僕にはなるべく抱え込みたくないリスクとストレスのかたまりにも見える。
なので、そこも辛いところでしたね。
(最寄り駅まで25分くらい歩かないといけない場所でしたが、郊外生活2年間、結局徒歩で通しました)
以上、もちろん私見です。
おそまつ。
(イラストは「かわいいイラストが無料のイラストレイン」さんより)