(川越・時の鐘)
こんにちは!
さて、突然ですが、
僕は関東に暮らしていますが、周囲をざっと見渡して、一番好きな町といえば「川越」です。
埼玉県の川越市。
東京の池袋から東武線に乗るか、新宿から西武線に乗るかすれば、ほどなく到着します。(加えてJRでもOK)
池袋からなら、早い電車でわずか30分そこそこです。
江戸のいいところが川越に残っています
川越は旧城下町です。
有名な通りがあります。「一番街」。いわゆる蔵の街です。
明治26年の大火で以前の町並みが灰になったあと、その頃まだ東京に残っていた、江戸の繁華街の景観をコピーするかたちで復興させたんですね。
東京から職人たちを呼んで。
なので、広重の浮世絵に出てくる、黒漆喰の蔵造りが建ち並ぶ日本橋のような景観が、川越にはいまもそのまま残されています。
(川越・蔵造りの商家)
お祭りもそうです。
秋(10月)の川越まつりは、江戸の天下祭り(神田祭・山王祭)の写しにもなっています。
壮麗な山車が見ものだった天下祭りを東京はそのまま引き継ぐことができませんでした。
でも、代わりに川越が、それを見事に引き継いでいます。
江戸のいいところがそっくり切り取られて、川越に残っているというかたちですね。
(川越まつりの山車)
県庁所在地になれなかったのがよかった?
ちなみに、
川越のように、藩政時代は名だたる城下町か、あるいは天領・陣屋町として地域の中心だったところ、近・現代においては県庁所在地になれなかった町には、いい感じの町が多いような気がします。
たとえば、
弘前、会津若松、松本、飛騨高山、高岡、倉敷・・・
さらに、同じ条件で人口が多いと、今度は経済的覇気に富んだエネルギッシュな町になりますね。
高崎、浜松、姫路、福山・・・
県庁所在地の官公庁舎街あたりなどにいるとどこか感じられる、タバコと加齢臭の混じったような疲れた空気が、これらの町にはほとんど感じられません。
(怒んないでくださいね。松山や盛岡なんかはそれでも好きです。嫌いじゃないですよ・笑)
(川越・熊野神社)
川越の街の魅力は「面」の賑やかさ
さてさて、川越です。
僕が川越を好きな理由は、古い町並みだけではありません。
それ以上に、この町が、
都市らしい「面の賑やかさ」を中心街に残していることが大きいんです。
面の賑やかさ・・・わかりますでしょうか?
これ、僕なりの表現なんですが、
たとえば具体的には、四条河原町から三条河原町までの線を中心とした京都の河原町・錦・祇園界隈のような、広がりと厚みのある賑やかさ。
大阪の茶屋町から曾根崎西側、降って梅田の地下街にかけてのような、街がギュッと引き締まった、凝縮感のようなもの。
これらを併せて言っています。
昔は人口で20万を超えるような町は、大体そんな「面で賑やか」な感じをもっていましたね。
でもいまは、政令指定都市でさえ、いくつかは危ういです。
か細い1、2本の「線」だけが、かろうじて賑やかな風景を保っているといった様子ですね。
一本裏手に入れば、蝕むように空き地がちらほら。一方郊外の街道沿いを行けば、大型店舗がドカン、ドカンと、次から次。
特に、車社会化が著しい北海道など、札幌以外からは、旭川からも、帯広からも、函館からも、すべてこの「面の賑やかさ」が失われた感じがします。
札幌さえも、なんだか最近ちょっと危ないですよ。そのことは、いまだしっかりと面が賑やかな福岡の街に比べると、とてもよくわかります。
(川越・川越氷川神社)
川越はその点、面がとても賑やかなんです。
サツマイモ(川越の名物でもあります)のような、やや太くて長~いかたちの面ですね。
JR・東武の川越駅前から、西武本川越駅辺りにかけての中心繁華街。そこをつらぬく全長1.2km(!)のクレアモール。クレアモールは、日中は歩行者天国になる大きな商店街です。そこからさらに北上して、一番街、菓子屋横丁界隈まで―――。
加えて、
それらを挟んで広がる、喜多院、中院、蓮馨寺などが甍を連ねる東西の社寺町が、街に、浮足立つことのない落ち着きを与えてくれている感じです。
関東で神社やお寺が多い町といえば、ご存知、鎌倉がありますが、
その鎌倉にはない、住んでいてもちゃんとフルに日常使いができそうな、都市としての機能にもあふれている川越。
僕にとっては、いろいろなモノサシをあてた上で、かなり完璧な町です。
(川越・クレアモール)
川越唯一の欠点は・・・
ただ唯一・・・!
残念なのは、
近年、関東内陸部の多くの町と同様、川越も、夏の暑さがおよそハンパじゃない場所になってきているということでしょうか。
有名な熊谷同様、川越も、フェーン現象の熱風をまともに浴びるところに位置しています。
また一説には、東京のヒートアイランド現象がつくり出す高温の空気の塊が、もっとも影響を及ぼすのが川越あたりなんだとか・・・。
本当に暑いです。
(川越・中院 鐘楼門)
城下町の「あの雰囲気」も川越には健在です
ところで、城下町というと―――、
旅行好きの方、なぜか不思議と夜が暗い感じがしませんか?
夜の帳が下りると感じられる、歴史の澱が溜まったような、あの冷たい漆黒の闇・・・。
東京に近く、賑やかな川越にも、やはりそれがあるんです。
不思議ですよね。あれって何なんでしょうか?
歩いていて、ときどきゾクっとさせられる感じ。
家並みの陰から、何かがじっとこちらを覗いているような感覚・・・
あれもちゃんと、川越には存在していますよ。
ときどき古い祠なんかを見かける静かな通りなど歩きながら、ぜひ、ゾクっとしてみてください。
おそまつ。
(川越の街角)
▼川越のおススメの宿
大晦日に川越に泊まって、除夜の鐘を突くこともある僕の定宿です。出来てそれほど経っていない(2016)、きれいで手軽なビジネスホテルです。ロケーションが最高です。
▼こちらもどうぞ!