さて先日、
頭を五分刈りに刈ってきたお話をしました。
ところがそのあと、「五分刈りなのに結構長いね」なんて声が周りから・・・
「え? そうなの」
と、いうことで調べてみると、
たとえば、Wikipediaには・・・
1厘刈り:0.3mm
2厘刈り:0.5mm
3厘刈り:1mm
5厘刈り:1.5~2mm
1分刈り:3mm
3分刈り:6mm
5分刈り:9mm
7分刈り:12~13mm
9分刈り:15~16mm
以上のような目安が載っていました。
一方、今回の僕の場合、
「五分刈りでお願いします」
と、オーダーしたところ、床屋さんは、
「五分刈りだと、1.5センチくらいになりますよ。それでいい?」
と、確認してくれました。
なので、まず結論からいうと、
上の写真の僕の頭は、
「1.5センチ刈り」になっています。
逆に言うと、
「1.5センチに刈ってください」で、出来上がるのが上の写真のような頭です。
どうぞご参考に。
ちなみに、下の写真のとおり、
毛を一本引っこ抜いてみると、たしかに1.5センチくらいになっていますね。
なお、
五分刈りの「分」とは、基本、尺貫法でいう「分」のことをいいます。
「寸」の1/10にあたります。
なので、1分はほぼ3.03ミリメートルです。
すなわち、
5分とは15.15ミリのこと。
「5分刈り=1.5センチ刈り」で、正解です。
あれ?
じゃあ、さっきの「Wikipedia」に載っている目安って変じゃない?
そうなんです。
「五分刈り:9ミリメートル」と、なっていましたよね?
つまり、
どうもこれ、床屋さんによって違うようなんです。
なので、
Wikipediaに載っている、9ミリメートルくらいを「五分刈り」だと思っている人は、
今回の僕の五分刈りだと、
「結構長いじゃん」と、いった認識になるようです。
面白いですね。
特に、年配の床屋さんなんかには、おおむね仕事を教えてくれた師匠がいますから、
「どのくらいが五分刈りか?」
それぞれのお師匠さんから違った目安を伝承されていることも多いようです。
ちなみに、
関東では「〇分刈り、〇厘刈り」と言っていても、関西方面ではこれが通用しないのだとか。
そちらについても、Wikipediaから引用しておきましょう。
近畿地方
1枚刈り :2mm
1枚半刈り:3mm
2枚刈り :5mm
3枚刈り :8mm
4枚刈り :11mm
5枚刈り :14mm
関西の方、正しいですか?
上方は、関東あたりよりも大抵文化が緻密ですので、
「いやいや大阪と京都では違う。神戸も違う」なんてこともあったりするのかもしれません。
▼こちらもどうぞ!