昨日のことにゃ。
近くの街のイオンに立ち寄り、食料品売り場を歩いていると…
「お、刺身が安くなってるな。どれか買っていこうかな。おや、やたらと割り引かれているのがあるな。いずみ鯛? いずみ鯛って… あっ、ティラピアじゃないか!」
早速、買ってみたにゃ。
そういえば、この夏の初め頃かにゃ? イオンがティラピアの刺身を店に並べ始めるって、ニュースになっていた気もするよにゃ。
にゃるほど~。これにゃ。
それにしても、「いずみ鯛」ってなんにゃ(笑)
この魚の本名は「ナイルティラピア」にゃ。
ナイル。あのアフリカの「ナイル」だにゃ。エジプトやスーダンなんかを流れている有名なナイル川のことだにゃ。
そんな風に、川であるナイルの名前が付くとおり、ナイルティラピアは淡水魚にゃ。
もともとは、ナイル川水系など、アフリカ大陸各地からイスラエルあたりにかけて分布していたにゃ。タフな魚で、汽水域でも生きられるにゃ。
それが、いまは海をまたいでさまざまなところに移植されてるんよ。このイオンのナイルティラピアは、そのうち台湾生まれの養殖物みたいだにゃ。
ちなみに、この魚、日本とは面白いゆかりも持ってるにゃ。
ナイルティラピアは、いまは東南アジアのタイでもとてもポピュラーな魚なんにゃけど、現地では「プラー・ニン」と呼ばれているにゃ。
「プラー」は魚。「ニン」は漢字の「仁」にゃ。
つまり「仁魚」だにゃ。
そんでもって、なぜ「仁」なのかというと、これは日本の天皇陛下の名前から採られているんよ。
今上明仁天皇が、皇太子時代に、食料不足に悩んでいたタイに生きたナイルティラピアを贈ったにゃ。なのでそうなったにゃ。
「この子たちを養殖されてはいかがですか」――。
つまり、当時の明仁親王の「仁」が、プラー・ニンの由来にゃ。
そんなわけで、トラキチが買ってきたプラー・ニンのお刺身のパックなんにゃけど、上の写真のとおり「オニオンサラダ」とのしつらえになってるにゃ。
「カルパッチョ用」と、書かれたタレも付いている。
そこで、早速このタレをかけて、タマネギをティラピアの身で包んで、食べてみたにゃ。
味は…?
うん、まったく普通にイケるよにゃ。
おいしい。
基本、淡白な白身魚にゃから、表現に個人差は出て来ると思うけど、トラキチなりに言うと…
「クロダイ(チヌ)の脂の乗った時期のヤツ…?」
あるいは、
「普通の時期のクロダイにちょっとキンメダイ風を加えた感じ…?」
まあ、そんなところだよにゃ。
要は、いわゆるトラウトサーモンなんかもそうにゃけど、いま人気の「トロ身」な風味になるように、イオンの指導のもと、現場ではエサなどさまざま工夫して、魚を育ててるんにゃろな。
うん、美味しかった。