こんにちは!
今回は、前回の「西郷山公園」「菅刈公園(すげかりこうえん)」に続いて、東京・代官山のステキなスポットのご紹介です。
そのスポットとは・・・
「旧朝倉家住宅」です。
「代官山や中目黒あたりにはよく行くよ」という方でも、
意外にご存知ないことが多いのでは。
代官山駅の中央口を出て、徒歩わずか4、5分程度。
目と鼻の先に、大正8年(1919)に建てられた、当時の邸宅が残されています。
土地の傾斜を上手に活かした美しい庭園を擁する、風格あふれる建物です。
それにしても、
土地開発事業者が見れば、喉から手が何本も出てきそうなほどの一等地です。
そこに、こんな古い建物がひっそりと残っているのはなぜなのでしょうか?
答えは、「お役所」です。
戦後間もなく、持ち主だった朝倉家の手を離れ、ある団体に引き継がれたこの建物は、そのあとすぐに農林大臣の公邸となったのです。
次いで、大蔵省の所管に。
さらに、経済企画庁がこれを借用、会議場などとして利用したのち、現在は文部科学省が所有。
これを渋谷区が管理するというかたちになっています。
建物に危機が無かったのかといえば、ありました。2002年にそれが訪れています。
国が売却を検討したんです。
このときに、「保存すべき」との声を挙げた中心のひとりが、建築家の槇文彦さんです。
槇さん・代官山といえばもう有名です。「ヒルサイドテラス」ですよね。
建築を勉強している人なら誰もがご存知です。
そのヒルサイドテラスに行くと、裏手に、木立に囲まれた古いお屋敷の屋根が見えますでしょ?
B棟とC棟の間の広場(ヒルサイドプラザ)の向こうです。旧山手通りからも見えます。
あれです。
あれが旧朝倉家住宅です。
とにもかくにも、
役所、役所、役所・・・と、
土地を活用して収益を求める必要に迫られないオーナーの手に渡り続けることによって、旧朝倉家住宅は、人知れず静かにこの地に在り続けてきたわけです。
この家を建てたのは、朝倉虎治郎という人でした。
東京府議会議長や渋谷区議会議長をつとめた人です。
虎治郎は、学歴には乏しく、小学校も出ていません。
愛知県から上京し、まだ少年の身で、深川の材木屋で働きはじめました。
働きっぷりがよいため、やがて周囲に認められ、頭角をあらわします。
一方、朝倉徳次郎という人がいました。天保の生まれ。
代官山の農家のせがれです。
この人は、江戸が終わって明治になると、農家の仕事を捨て、精米業を始めるんです。
当時のベンチャーですね。
なぜベンチャー?
なのかというと、
明治時代というのは、日本人がそろって主食をお米に変えた時代なんです。
それ以前は、おそらく8割方の人が、雑穀中心の食事をしていました。
しかも、人口も増え、需要が一気に広がり、大市場が生まれたんです。
この大変革に乗ったひとりなんです。徳次郎は。
彼は精米で稼いだお金で、代官山、中目黒、恵比寿一帯の土地を次々と買い上げ、やがて大地主となりました。
その徳次郎に認められ、娘と結婚し、養子に入ったのが虎治郎です。
虎治郎は、商売もともかく、まちづくりとか、都市計画といったものにセンスがあったようなんですね。
彼は、街の発展の鍵として、道路を重視しました。
いまある旧山手通りは、実は朝倉家の広大な私有地の中を通る私道だったんですが、虎治郎は、まるで見えない未来を見てきたかのようにして、これを現在のサイズに拡幅しました。
おかげで、いまの代官山があるんです。
代官山という街の閑静は、日本がやがて車社会となって以降も、この道が自動車の通行を一手に引き受けてくれているため、保たれているわけです。
旧朝倉家住宅の中へ入ってみました。一応入場料は取られますが100円です。
5,419.81㎡の敷地に、主屋573.76㎡、土蔵29.03㎡、附属屋42.96㎡
維持費には到底間に合っていないんじゃないかな?
ちなみに、標準的なサッカーのピッチの面積が、7,140㎡くらいです。
建物は、書院、数寄屋、洋間と、様式が混交したつくりになっています。
折衷というより、混在です。
和洋の建築に対するデザインと用途の解釈が、ひととおり済んだ時代の建物といっていいんでしょう。
日本の近代は、景色としては昭和30年代まで続いたといえますが、旧朝倉家住宅は、その後半期における邸宅建築の標本ともいってよい存在です。
母屋の南西側は、庭に面しています。
ここは、代官山の街をのせた広大な丘が、目黒川に向かって下る崖線になっています。
目黒川は、桜並木で知られていますね。
川自体はまるで大きな側溝のようで、そろそろ見栄えをどうにかした方がいい感じなんですが・・・
東京では、こうした崖線は、上に大きな建物が載っかり、下からも建物がにょきにょき生え・・・で、風景を失っている場所が多いんですが、ここは違います。
地形をうまく利用して、立体的な回遊式の庭園をこしらえているんですね。
庭がいとなまれることによって、むしろ地形の方が活かされているんです。
一級品の庭だと思います。
さてさて、
のんびり見学しているうちに建物がオレンジ色に染まる時間となりました。
大正、昭和、平成の夕日に照らされ、旧朝倉家住宅は、もうすぐ、また次の時代を迎えようとしています。
以上、皆さんも機会があったらぜひ。
繰り返しますが、このすばらしい庭と建物がたたずむのは、代官山駅からほんの歩いて4,5分のところです。
今回もおそまつ!
開館時間など、詳しい情報はこちらにあります。
▼こちらもどうぞ!