アパートの部屋でたまに見かける「ロフト」。今回は、そのロフトにまつわるお話にゃ。
おそらく気づいていない人が多い、危険なケースがたまにある。大事なそのことを伝えるにゃ。
「違法ロフト」が生み出すリスクのことにゃ。
2階に「違法ロフト」あり。1階には住まない方がいい
結論からいうにゃ。
「2階に違法ロフトがあるなら、その物件の1階には住まない方がいいぞ」
木造アパートの場合、かなりの深刻さでそれはいえる。トラキチはそう思ってるにゃ。
なぜか?
命に関わるからにゃ。大地震が起きた際に。
なぜ命に関わるのか?
おそらく1階が潰れる物件が多いんよ。ペシャンコに。
「2階に違法ロフトが造られている木造物件は、大地震に見舞われた際、たとえ2階は無事でも1階は跡形もなく潰れる」
そんなケースが少なからず発生すると、トラキチは見ているにゃ。
違法ロフトとは?
まず、定義だにゃ。
ここでトラキチがいう「違法ロフト」とは、法令で定められた制限をオーバーしたサイズで造られたロフトをいうにゃ。
知ってたかにゃ? ロフトには、サイズの制限があるんよ。基本は2つだにゃ。
まずひとつ目、
・ 高さ1.4メートル以下であること
なお、この「高さ」というのは、ロフト部分のうちもっとも高い箇所を測ってのものにゃ。
なおかつ、「内法(うちのり)」にゃぞ。空間内部のみを測った高さをいうにゃ。
ふたつ目、
・ 床面積の1/2未満の広さであること
ロフトの広さは、ロフトのある階の床面積の1/2未満でなければいけないんよ。つまり、賃貸集合住宅だと、通常は「専有部分の1/2未満」ということになるわけにゃ。
じゃあ、それ以上のサイズのロフトを造っちゃったらどうなるの?
答えは、「造ってもいい」んよ。
造ろうとしていい。
ただし、それはもうロフトではなく「階」とみなされるんよ。
つまり、2階建ての住宅の2階に、「サイズオーバーのロフト」をこしらえるのであれば、その建物はもう2階建てではないんよ。
あくまで3階建てとして扱われるにゃ。
すると、当然にゃけど、その建物は、たとえば木造であれば、木造3階建てに必要な構造や強度をきちんと備えなければならないことになるんよ。ほかには、耐火性能なんかもにゃ。
ところが、そんな状況であるにもかかわらず、
「建物はあくまで(ロフトの付いた)2階建てであるとして申請」
↓
「そのまま建築確認を受け」
↓
「建てられてしまっている」
物件もあるわけにゃ。
つまり、それって申請された設計のとおり建てられていない建物にゃ。
要は「違法建築」にゃ。
なので、
・2階建てのアパート
・部屋は上下2層で並んでいる
そのうえで、
・2階の上部には大人が立って歩けるくらいの大きなロフトがある
そんな場合、ほぼ間違いなく、それは違法建築であり、違法ロフトにゃ。
付け加えると、
「その建物が3階建てとしての構造、強度を正しく備えていることに、ほぼ期待はできない」
ことにもなるにゃ。
怖いのは重量物を置かれること
さてさて。
そんな違法ロフトなんにゃけど、当のオーナーは、実はそのことを知っていて、しかも気に留めてもいなかったりするにゃ。
「すごいでしょう。実質メゾネットですよ。ウチの物件の2階は。ハッハッハ」
―――なんてにゃ。
まあ、わかるけどにゃ。気持ちは。
なんでって、もっとも高い部分を1.4メートルに抑えた真面目なロフトと、たとえば1.85メートルまでちょいと伸ばしてみた「やんちゃ」なロフト。
「たったの45センチの差だろ?」
って、言いたいところにゃんか。
ところが、ダメなんよ。トラキチは絶対ダメだと思ってるんよ。 これは。
なんで?
問題は、利用のされ方にゃ。
45センチだの、50センチだの、単にハードを測定しただけの数値ではなく、問題はソフトの部分にあるにゃ。
つまり、説明するぞ。
中で歩けちゃうくらいの部屋のような規模のロフト。であれば、入居者はそこを実際にも部屋のように使うにゃろ?
普通の部屋のように。
すると、当然にゃけど、そこには重量物がたくさん置かれることにならないか?
なるにゃろ? なりやすいにゃん。
たとえば、本棚だの、タンスだの、家電だの、ヘタすりゃ収納付きのベッドだの。
それを1、2階それぞれに4~8戸が入っているくらいの華奢な木造の2階で、どんどんやられてみ?
・屋根直下の小屋裏に
(ロフトは、公的には「小屋裏物置等」と呼ばれるにゃ)
・重いものがギュウギュウに詰まった
・トップヘビーの建物
―――が、たちまち1軒出来上がりにゃ。
つまり、これなんよ。
トラキチは、こんな状況を過去に実際何度も見たことがあるので、以来「違法ロフトが怖い」と、いうことにゃ。
考えてみ?
「ウチのは実質メゾネットですよ。ハハハ」―――なんて言ってるオーナー、いちいち入居者に伝えるか?
「この部屋のロフトは広いけど、重いものは絶対置かないでね」
なんて、わざわざ言うか?
言わないにゃろ? ほとんどは。
「2階建てとしての構造・強度でしか建てられていない建物の最上部に、想定外の重量物が詰め込まれている可能性」
「建物が、割り箸で組んだやぐらの上に文鎮でも置いたような、トップヘビーな状態になっている可能性」
「トップヘビーゆえに、大地震で揺れた際、下の階が即、潰れる可能性」
そんな可能性のある物件に、キミは住みたいか? キミらの子どもを住まわせたいか?
と、いうことにゃ。
違法ロフトのある物件の見分け方
ところで、そんな、違法ロフトが存在する物件にゃけど、どう見分けたらいいか?
その答えは―――まあ、メジャーを持ってその部屋の中で測れば、大体見当はつくよにゃ。
にゃけど、中に入らずに、外からは難しい。
たとえば、1階の部屋を内見しに来ていて、
「2階も見たいけど、2階には空室が無いので足を踏み入れることができない」
なんて、当然ありうるよにゃ。
そこで、建物の外観からでも「怪しい」と判断できるケースが、ひとつあるにゃ。
それは「窓」にゃ。
ちゃんと外壁に穿たれた、普通に立派な窓が、違法ロフトにはついていることが多いんよ。
なにしろ、その内側には「小屋裏物置」ではなく、実質的な部屋が隠れているわけだからにゃ。それなりの窓がないと、使い勝手が悪いんよ。
なので、違法ロフトには、往々にして窓らしい「窓」が付く。すべてがそうではないけれど、存在を見分けるための大きなポイントだにゃ。
ちなみに、ロフトをちゃんとロフトとして(小屋裏物置等として)法令に従って造ろうとする場合、普通の部屋にあるような、まともな大きさの窓は付けられないにゃ。
じゃあ、どんな窓ならOKかというと…
残念。ここにスッキリ挙げておきたいところなんにゃけど、サイズなんかの細かな規定については、各自治体に任されていて、かつ、基準がまちまちなんよ。
にゃので、参考までに。この話題でよく採り上げられる例がこれだにゃ。
↓
東京都世田谷区の基準(換気目的の開口部の大きさとして0.45㎡以下等々を規定)
関心ある人は、上の内容をよく読んでみるといいかもにゃ。
一方、普通の窓ではなく、
・小さな天窓
(屋根の傾斜に沿って空を向いている、いわゆるトップライト)
・小型のドーマーウィンドウ
(屋根から飛び出した、小屋根の載ったタイプの窓)
そんなのが、ロフトのある建物に見えている場合、それらは、ロフトの規制にちゃんと合わせるために(違法とならないように)、わざわざそうしている可能性の方が高いといえるだろうにゃ。
あとは、広告かにゃ~?
違法ロフトは、うっかり広告でPRされちゃってることもあるんよ。
「大きな窓のある広いロフト付き!」
なんてにゃ(笑)
写真もしっかりついていたり。
にゃけど、通常、みんなは、ロフトのサイズに規制があるなんていう専門的な事情を知らないから、現地に行ってみて、
「あっ、すごい。中でかがまずに歩ける!」
感動したりもするわけにゃ。
ほんでもって、そこを契約する本人はまだ安全といえるんにゃけど、問題はその真下の部屋の住人にゃ。
真下の部屋の住人の「命」―――と、いうことになるわけだにゃ。
以上、伝えたぞ。
みんな気をつけるんにゃぞ!
(イラストは「かわいいイラストが無料のイラストレイン」さんからお借りしているにゃ!)