いまに残る川越城の本丸御殿、川越の観光名所のひとつにゃ。
でもって、その南400メートルくらいのところに「浮島稲荷神社」があるにゃ。川越で一番大きなお寺の喜多院から川越城跡に向かう途中、右手に現れる小さな神社だにゃ。
ところで、川越の旧市街は乾いた台地の上に広がってる。南は府中、東は東京の皇居から続く武蔵野台地の北の端にゃ。
にゃけど、浮島稲荷神社の周りといえば、そんな中でも昔は結構な湿地だったみたいなんよ。
なので、「七ツ釜」なんて呼ばれていたらしい。「釜」とは水の湧くところ。それが7カ所あったということにゃろな。
そんでもって、そんな七ツ釜の地に、いつの頃からか神社が建っていて、それがいまの浮島稲荷神社にゃ。
湧き水の溜まった沼や、葦に囲まれて、社殿のあるところが島のように見えたので、こんな呼び名が付いたといわれてるにゃ。本来は「末広神社」だったともいうにゃ。
さて、この浮島稲荷神社のあるかつての七ツ釜にかかわる、ある悲しい伝説にゃ。
時は室町時代。有名な太田道真・道灌の親子が川越に城を築こうとしていた頃。享徳の乱といわれる長いいくさが始まった頃の時代にゃ。
予期せぬ難工事となって築城がなかなか進まない中、ある晩、道真の夢枕に龍神が立ち現われたにゃ。
「道真よ。俺は七ツ釜に棲む龍だ。おまえの城造りに力を貸そう」
「なんと、これはありがたい」
「だが、ひとつ条件がある。明日の朝、お前が最初に会った人間の命を俺に差し出すのだ。その者を七ツ釜の淵に沈めよ。そうすれば、その者が人柱となって、城は無事に建ち上がるだろう」
夢か現(うつつ)か。夜が明けて道真が目を覚ますと、
「お父上」
よく知る声が聞こえ、寝所の戸がスッと開いたにゃ。
そこには娘の世禰(よね)姫がいたにゃ。
道真は驚き、
「お前、なぜいまここに……!」
「お父上、実は昨夜、七ツ釜の龍神様がわたくしの夢の中に現れたのでございます。お前が人柱になれば、父の城造りはつつがなく成就すると……」
「すると、あの夢は!」
「やはり正夢。お父上もご存じなのでございますね」
「いや、知らん! 知らん! ―――否、たとえ正夢とて、誰よりもかわいいお前を人柱になど差し出せるものか」
道真は、さらに数多くの人夫を現場に寄せ集め、工事を進めようとしたにゃ。
ところが、せっかく盛り上げた土手は急な雨で崩れ、掘り下げた堀も埋まりで、その後も作業は幾度も繰り返しとなり、全く進展しない日が続いたにゃ。
世禰姫は父に訴えたにゃ。
「やはりわたくしが龍神様のもとへ行かねば」
「ならん! お前は屋敷から一歩も出てはならんぞ」
そんなある日、異変が生じたにゃ。
「姫様がおられない!」
見張りの目を盗んで座敷を飛び出した世禰姫。慌てて追いかけた家来の者たちが最後に見たのは、七ツ釜にある一番深い沼の淵に、手を合わせながら飛び込む彼女の姿だったそうにゃ。
その後、城の工事はこれまでの苦労が嘘のように順調に進んだにゃ。
川越城は間もなく完成し、そのあと、戦国、江戸と続く関東の名城のひとつになったにゃ。
浮島稲荷神社境内にある昔の想像図にゃ。
まるで七ツ釜の記憶を残すかのように、公園として整備されたいまの境内にも池が作られているにゃ。