<当サイトでは広告掲載をさせてもらってるにゃ>

飛鳥の亀石 亀は激動の古代史を見ていたか <トラキチ旅のエッセイ>第26話

 

奈良県明日香村川原。1匹の亀が路傍に佇んでいる。

 

「亀石」と、呼ばれている。

 

長さ約3.6メートル、高さ約1.8メートル。巨石である。

 

甲羅のようなその大石の下の陰から、三角形のクチバシ(?)が伸びている。

 

カエルのような目が一対、そこに乗っかっている。

 

この愛嬌のある亀がたたずむ明日香村辺りを古来より「飛鳥」(あすか)と呼ぶ。かつては日本の中心だった、輝かしい場所である。

 

いまはのどかなこの地に、西暦にして593年から694年まで、

 

推古天皇の豊浦宮、小墾田宮

舒明天皇の飛鳥岡本宮、田中宮

皇極天皇の板蓋宮

斉明天皇の川原宮、後飛鳥岡本宮

天武・持統天皇の飛鳥浄御原宮

 

日本の中央政庁が次々と置かれ(※)、全国に向けてここから号令が発せられた。

 

この時代、日本にはどんな出来事があっただろうか。

 

それは、ひと言でいうと「激動」というほかない。

 

隋、唐の中国統一。それによる朝鮮半島の動揺。

 

友好国であった百済が、唐・新羅に攻められ、滅亡。

 

その再起のため、日本ははるばる援軍を送るものの、大敗を喫し、今度は自身に危機が迫った。

 

「このままでは唐に呑み込まれる」

 

そんな恐怖の中、日本は国内の統一を急いだ。中央集権を急加速させる。

 

国を護る教えとして仏教が盛んになり、諸豪族は古墳をつくることをやめ、代わりに、造寺・造仏にはげんだ。

 

混乱する朝鮮半島からは大量の亡命者が海を渡ってきた。彼らは技術と知見を携えつつ、各地に散らばり、開拓に参じた。

 

よって、飛鳥はいまのようにのどかではなかった。

 

外国の使節が大道を行き来し、建設の槌音もつねに絶えない。

 

国際港である難波の津(大阪)との間にはひっきりなしに伝令が行き交う、まことに忙しい都だった。

 

話を「亀」にもどす。

 

亀石は、いつからこの飛鳥の地にあるのだろうか。

 

実は、皆目はっきりしない。

 

そもそも、これが「亀」であるのかどうかについても、過去よりそう見られているというだけで、ほかにはそれを示す何の根拠も存在しないのだ。

 

ただ、ひとつロマンティックなことを言えば、飛鳥の地には、この亀石以外にも根拠不明な石造物がいくつもある。

 

そのうちの数体については、

 

「南太平洋の諸島に見られる石造遺産とのつながりがにおう」

 

と、されるものがあり、辿っていくと、なんと有名なイースター島の石像にまで話が(夢が?)つながったりもするそうだ。

 

ともあれ、亀石が飛鳥の時代以前よりここに置かれているとすれば、この亀は、激動の都の約百年間をすべてその目に眺めていたことになる。

 

「亀よ。もしもし亀よ」

 

と、当時のことを尋ねてみたいが、無論、語ってくれるはずもない。

 

(※)…現明日香村内に存在したことが想定される各「宮」に、近接する「田中宮候補地」を加えたリストアップとなる。

 

(写真は「写真AC」作者「Studio_Rishi_Toshi」さんからお借りしてるにゃ)

 

(上記は初出2009年。情報は当時のものにゃ! トラキチ旅のエッセイは、過去に別の個人サイトで別名で公開していたコンテンツにゃ)