こんにちは!
先日、急にできた用事で、埼玉県の和光市を訪問。
その帰りの昼下がり、東武東上線和光市駅から徒歩10分ほどのところにある「新倉ふるさと民家園」にぶらりと立ち寄って来ました。
ちなみに和光市といっても、ご存知ない方も多いはず。
ですがこの街、実はあの国立研究開発法人・理化学研究所の本部が置かれている、そちらの方面では大変有名な町なのです。
さらに、ホンダの各先端拠点も集中する、隠れた研究開発都市です。(ホンダジェットのエンジンも和光市生まれです)
人口は毎年着実に増加していて、しかも平均年齢が若く、市財政も潤沢。
近年は、東京都心とを結ぶ交通の便も格段によくなり、いわゆる不動産投資目線からも、首都圏でもっとも注目を集めている街のひとつです。
そんな和光市の現在再開発がすすむ駅をあとに、静かな住宅地をしばらく歩いていくと、やがて下り坂の途中に古民家が見えてきます。(下に地図を貼っておきました)
「旧冨岡家住宅」です。
1988年(昭和63)、東京外郭環状道路の建設にともない一旦解体されましたが、部材はそのまま保存され、2005年より復元工事を開始。
以前あったところからは少し離れた現在の場所に、ふたたび建て直されました。
いまは市の所有のもと、きれいに整備された敷地ともども、地元市民団体が管理運営する憩いの施設となっています。
壁の優しい土色が、秋の空にとてもよく映えています。
この旧冨岡家住宅は、調査などから、江戸時代中期・17世紀後半頃に建てられたものと見られています。
聞けばなんと、そんなおよそ三百数十年にもわたる歴史をもつ家に、つい先ごろ、1980年代までご子孫が暮らされていたのだとか。
「同時期の関東の農家としては最大規模」といわれるこの家の内部に、彼らご子孫ご家族は、壁をこしらえ、廊下をつくり、部屋を増やし、さらにはトイレも増設するなど、さまざまにリフォームを敢行。立派に近代生活(?)を送られていたそうです。
いまは綿密な調査を経て、「およそ創建時はこのようだった」と、考えられる姿に戻されているそうです。
建物の規模や、おそらくは武家の訪問者を迎えたものであろう玄関~客間の構造から、 やや家格の高い農家の自宅であることが想像されるものとなっています。
重厚な茅葺きの屋根のてっぺんに、たくさん草が生えていますね。何でしょうか。
これは「くれぐし」と呼ばれるものです。屋根を丈夫に保つための工夫です。棟に土を盛り、そこにわざと植物を根付かせているのです。「芝棟」ともいい、関東ほか東日本の古い民家でよく見られる様式です。
いまは上の写真のような様子ですが、時季が来れば、ここにはアヤメやユリなどが植えられるとのこと。屋根の頂上に花壇が載っかったような、とても和んだ雰囲気となります。
和光市といえば、関東の歴史に詳しい方は、川越街道の白子宿があった場所としてご存知かもしれません。東京都練馬区との境近くに、わずかにその面影を残しています。
この旧冨岡家住宅がある新倉地区は、その白子宿に近いのですが、実際のところ、新倉と白子宿の間では、人の行き来はさほど活発ではなかったらしいとのこと。
その理由は、新倉地区のすぐ北を流れる新河岸川にあります。
新倉村(当時)は、江戸と川越を結ぶこの幹線交通路を通して、周辺の村々よりも、むしろ江戸との結びつきがつよい地域だったのだそうです。
新倉村には河岸場があり、大根や麦など、畑作の恵みがそこから新河岸川を下って江戸へと運ばれていたそうです。
旧冨岡家住宅の建つ新倉ふるさと民家園では、地域の親子を集めての体験教室など、一年を通してさまざまなイベントが開かれています。
また、「かつてこの家で行われていた年中行事について、いまに伝わっているものはすべて継承していく方針」とのことで、四季折々の神事や仏事などが、市民団体の皆さんの手で行われています。
季節の花があちらこちらに咲く、素朴な手入れがされた庭も、とてもきれいで和やかです。
新倉ふるさと民家園「旧冨岡家住宅」への東武東上線・和光市駅からの経路は、下記の地図のとおりです。
近くに立ち寄られることがありましたら、みなさんもぜひどうぞ。
以上、おそまつです。
▼こちらもどうぞ!