<当サイトでは広告掲載をさせてもらってるにゃ>

子どもの頃、僕の町では本物の(?)ハロウィンが行われていました

f:id:michikusakun:20181029035608j:plain

 

日本人のほとんどが、ハロウィンを知らなかった時代・・・

僕が子どもの頃、僕の住んでいた町では、ハロウィンとはまったく関係のない、ハロウィンそっくりの行事が行われていました。

 

どんな行事かというと、

一年に一度、夜に、子どもたちが、子どもたちだけで連れ立って、近所の家々を訪問して歩くんです。

 

訪問しながら、お菓子を貰います。

 

「くださいな、くださいな」などと、プレッシャーをかけながら。

たんまりと。

 

なので、まさに「トリック・オア・トリート」なんです。

本物のハロウィンそっくり。

 

なんとも不思議な風習でしたね。

 

いまもそのときのことを思い出すと、現実ではなく、夢の中の風景であったかのような、なにやら幻想的な気分がよみがえったりもします。

 

この行事が行われていたのは、おそらく8月7日だったと思います。いわゆる月遅れの七夕ですね。

 

参加するのは小学3年生までの子どもたちです。

 

地域の3年生の男子、一人か二人くらいがリーダーになります。

 

その日のために、男の子たちは手作りの「カンテラ」を用意します。

カンテラは、空き缶でこしらえます。

 

主には粉ミルクの缶を使います。

金づちとクギを使って、底にたくさん穴を開けます。

 

さらに、これを横倒しにします。

 

針金の取っ手を結わえ付けます。

 

その取っ手をたしか棒の端に結んだかな・・・?

あるいは、ビニルテープを巻きつけたかな・・・?

 

横倒しにした缶の中には、ロウソクを立てます。なので、そうしないとやけどをしますからね。缶は一部がかなり熱くなります。

 

ともあれ、そうして出来上がるのが「カンテラ」です。

要は、手作りの照明具です。

 

ただし、小学校に上がっていない子は、通常、カンテラは持ちません。市販の提灯を持たされます。

さらに、女の子も提灯です。

 

なのでカンテラは、いわば上位の男の子の象徴といった感じのものでした。

 

さて、そんな風に、手に手にカンテラや提灯を下げた10人くらいの子どもたちの集団が、暗~い当時の夜の町をぞろぞろと連れ立って歩くんです。

 

僕の住んでいた地域の場合、家々が混み合っていたので、すべてを回っていては時間が足りないため、門を叩くべき家はおおむね決まっていました。(と、記憶しています)

 

なので、どの家もたくさんのお菓子を事前に用意して、待っていてくれましたね。

 

ただ、一箇所だけ、ルートの中にちょっとした山道があったんです。

10分くらいで抜けられる程度の山道でしたが。

 

それでも、夜の山道ですから、ほんとうに真っ暗です。真っ暗けのけ。

 

5歳くらいの小さな子も中にはいますから、年長の子は、それらを守るように前後を固めながら、いっとき緊張の時間を過ごしました。

 

この山道が、いまもとても印象深いですね。

 

木立の間から時折見えるオレンジ色の住宅地の明かりや、カンテラと提灯だけを灯しながら暗闇を抜け、家々の光に向かってみんなで坂を下りていくときの風景が、いまも忘れられません。

 

繰り返しますが、遠い夢の中の情景を思い起こすような、とても不思議な感じがします。

 

おそまつ。