アドセンスの自動広告は、ホントのホントに『自動』で現れる・・・!
前回の記事に続いて、今回も、お世話になっているGoogleさんの「アドセンス」のお話です。
いわばド素人の奮闘記といったところですが、もしかしたらどなたかのお役に立つかもしれないので、あらましを記しておきますね。
- あれ? 置いた覚えのない広告が・・・
- モバイルではもっと大胆に出現!
- さては、自動広告?
- スイッチはすでに「ON」に。そして「あ、このコードは!」
- 自動広告用のコードは、最初の審査のときのアレだった!
- 日夜AIが勉強? 様子がどんどん変わる自動広告
あれ? 置いた覚えのない広告が・・・
Googleさんのアドセンス広告を導入して、20日程度が過ぎた頃でしょうか。
当ブログ、「道草反省日記」に妙なことが起こりました。
バナー広告が、いつの間にか画面に増えているのです。
指定した覚えの無い位置にです。
ちなみに、
僕がアドセンスのサイトで自ら広告ユニットをつくり、それらの枠を置いていたのは、
当時(いま現在も)、
・記事下(2個並びのダブルレクタングルで配置)
・サイドバーの上の方(自己紹介のすぐ下)
・サイドバーの最下段
以上、3ヶ所でした。
たとえば、下のスクリーンショットの右側に見えている、「書いている人です」の下にある「Renta!」さんの広告ですが、
これはたしかに僕が指定した位置に、指定したサイズで表示されているものなんです。
ところが、あれれ・・・?
上のスクリーンショットに見えている(右側)「家づくり学校」さんの広告には、僕は覚えがありません。そもそもこの場所には広告枠は置いていないし、この場所用の広告ユニットも、僕はこしらえた記憶がないのです。
なんで・・・?
モバイルではもっと大胆に出現!
そこで、スマートフォンを取り出し、モバイル画面の方を覗いてみました。
すると・・・
なんと、ブログタイトル直下に広告が出現している!
もちろん、この場所に広告枠を配置した記憶はありませんし、このサイズのバナーをつくった記憶もありません。
一方で・・・
こちら(上)はたしかに僕が枠を置いた箇所です。記事下です。指定したサイズの広告がちゃんと表示されています。
ですが・・・
ムムム・・・こちら(上)は違います!
こちらでは、広告は記事本文の途中、段落と段落の間に器用に埋め込まれているんですが、こういったワザを駆使するための知識が、そもそもいまの僕には無いのです。
な、なんでこんなことに・・・?
さては、自動広告?
あわてた僕が、最初に想ったのが、「はてなブログさん側でのトラブル?」でした。
ちなみに、いまは僕は「はてなブログPro」で契約し、はてなさん側で掲出する広告は表示がされないように設定しています。(Pro契約なのでアドセンスも置けるんです)
なので、僕が関知しない広告は、画面上には一切出てこないはずなんです。
おそらくは何かのトラブルによって、当該設定が一時的に無効になっているのでは? と、考えたのです。
ですが・・・
状況は、翌日も、その翌日になっても変わりません。
そこで、ふと、
「自動広告」のことを思い出しました。
Google アドセンスのサイトに入ると案内のある、「システムが自らサイトを分析し、適当な位置を選んで広告を貼ってくれる」と、いうものです。
しかしながら・・・
僕にはこの自動広告を導入するための手続きをした記憶がありません。
さらには、Google アドセンスのサイトを開いた際は、レポートを見たあと、いつも「広告ユニット」のページに直行。自動広告に関するページを覗いてみたことさえないのです。
それでも、「もしや」ということで、アドセンスのサイトにログイン、初めて自動広告関連のページを覗いてみました。
すると・・・
スイッチはすでに「ON」に。そして「あ、このコードは!」
おや・・・
各種自動広告のスイッチが、どれもONになっていますね・・・。
(上の画像の下の方にもさらにスイッチがあります)
なので、広告が出現する・・・?
いやいや、自動広告を導入するためには、これだけで手続きが済むわけではないようです。
探っていくと、サイトに自動広告を導入するには、これらのスイッチをONにするほか、Googleさんが発行する専用コードを取得して、それをサイトの <head>タグ内に置かなければならないようです。
そんな作業、僕にはした記憶がまったくありません。
じゃあ、なぜ謎の広告は出現するんだろう?
悩みはかえって深まってしまいました。
じっと考え込みながら、しばらく画面を見つめていると・・・
やがて「あれ?」と、気がつきました。
「このコード、なんか見たことがあるぞ!」
自動広告用のコードは、最初の審査のときのアレだった!
そうなんです。
初めて覗いたページの中で、「初めて見た」と思っていたこのコード、よくよく眺めてみると、やたらと見覚えがあるんです。
それは・・・
これです。
最近、Google アドセンスをサイト・ブログに導入されようとした方なら、皆さん鮮明にご記憶があるはず。
最初の審査を受けるために必要な、「<head>タグ部分に追加するコード」、それと同じものなんです!
な、な、なんと!
要するに、もう記すまでもありませんが、アドセンスへの参画許可をいただく最初の審査の過程で、僕らはすでに、自動広告の導入手続を半分終えてしまっているんですね。
「審査に必要だから貼り付けて」って、言われて貼り付けたアレが、自動広告を出現させるためのコードも兼ねていたんです。(と、思います)
加えて、自動広告を起動させるスイッチも、デフォルトでONに。
お人が悪いやGoogleさん・・・
(それとも僕はどこかで説明を見逃しているのかしらん)
というわけで、ふう、やれやれといった顛末。
まずは安心、ホッとしました。
日夜AIが勉強? 様子がどんどん変わる自動広告
さてさて、その後ですが、
自動広告、僕はそのまんまにさせてもらってます。
理由の一。
一瞬心配に思った、表示速度の遅延が見られないからです。
自分で枠を設定した部分のほかに、自動広告は大抵1個か2個、同じページに現れるんですが(なので計6個におよぶことも)、これははてなブログさんのおかげもあるのか、ページ全体の表示が長引くということがありません。
また、もともとスッキリしたデザインのテーマを使わせてもらっていますので、広告が多くてもあまり目にうるさくなく、結構華やぐような気もしています。
理由の二。
自動広告の「学習」の様子が、見ていて面白いのです。
日夜変化するといっていいほどに、掲出場所を変えてきたり、ブログ内のまったく別のページの話題と内容がつながった意外な広告を出して来たりと、AIが一生懸命考えている(?)と、いった感じが窺えます。
当初は、「妙な場所に出してくれるなあ」といったケースもあったんですが、そう思っていると、決まって数日後からは、そこには広告が出なくなるなどします。
「お、さすが。勉強したじゃん!」
そんな気分で見ています。
以上、おそまつ!
▼こちらもどうぞ!
(イラストは「かわいいイラストが無料のイラストレイン」さんより)