さてさて、今回は「人脈」なんて言葉をテーマにしてみます。
地方の小さな町で育って、若い頃に東京に出てきた僕のような人間が、
「あっ、これが東京か」
をまざまざと感じた瞬間といえば、やはり、人脈豊富な人に出会ったときではないでしょうか。
僕も幾人か、そんな人に出会ってきました。
ホントに、心から「うらやましいなあ」と、感じる人が多かったですね。
何がうらやましいって、
どんなに能力がある人でも、人間ひとりができることって、限られているんです。
でも、本物の人脈をもっている人って、それを軽々と乗り越えていくんですね。
ネットワークの力で。
人脈って、魔法の杖だなあ、と、よく感心させられました。
一方、こうも感じました。
「人脈自慢」する人には、ろくなのがいないな・・・
そこで今回は、
本物の人脈を豊かにもっていて、それを動かすことができる「人脈家」(僕の造語です)と、
名刺交換した相手は多いんだろうけれど、本物の人脈として活かすことは決してできない「人脈自慢」との違いをいくつか並べてみましょう。
- 人脈自慢はひけらかし、人脈家は人脈を秘密にする
- 人脈自慢は人脈を求める。人脈家には勝手に人が集まる
- 人脈家の人脈は年下にボリュームが大きい
- 人脈自慢は人の値踏みばかりしている
- 人脈家のスタートは大抵「大学」
人脈自慢はひけらかし、人脈家は人脈を秘密にする
まずはこれ、決定的な違いです。
人脈自慢は、文字通り自慢をしたいので、人脈をひけらかします。
あるいは、やたらおせっかいに匂わせたりします。
一方、人脈家は、人脈をひけらかしたり、匂わせたりはしません。
努力している人や、能力があるのに運にめぐまれずに困っている人をじっと見ていた上で、その相手の信頼度が間違いないものと確かめられたとき、
「こんな人が知り合いにいるけど紹介しようか」
などと、切り出してくれます。
なぜだと思いますか?
人脈家は、つねに、周りの人びとの WinWin を第一に考えているからなんです。
困っている人のひたむきさや真面目さが、その人を助けてあげられる立場にある人のプラスになると判断するときに、人脈家は秘密にしていたネットワークを発動させます。
人脈自慢は人脈を求める。人脈家には勝手に人が集まる
人脈自慢は名刺集めを趣味のようにして、あちらこちらの集まりに顔を出します。
僕はすくなくとも、その手の人物が、豊かな人脈家に成長していった姿を見たことがありません。
本当の人脈家は、人脈づくりなど興味の外(そと)、脇目も振らずに仕事に打ち込んだ時代を過去にかならず持っています。
それを見ていた上司や取引先、先輩、後輩、一緒にたたかった同僚、仕事仲間などが、人脈家のもつ人脈のコアとなっている場合が大半です。
コアの人数はたとえ3~4人、4~5人程度だったとしても、人脈家の多くは、そこからはあっという間の勢いで、数百、数千といったネットワークを広げています。
人脈家の人脈は年下にボリュームが大きい
僕の見てきた範囲では、人脈家の人脈は、年下・目下に大きく偏っていることが多いです。
なぜか?
人脈家は、これまでにしてきた仕事のうえで、イノベーターだったことが多いんですね。
意外にも、目上からは嫌われたり、干されたりしたことのある人も多いんです。
その代わり、あとに続く人たちからしてみると、彼・彼女は、力のない者の代弁者だったり、道なき道を先頭に立って切りひらいてくれた改革者だったりするわけなんです。
その結果、
「僕の立場はこの人がつくってくれた。この人に何か頼まれたら命懸けだ」
と、思ってくれるような熱い人脈の群れが、いつの間にか出来上がっているといったかたちです。
ちなみに、人脈自慢の方はといえば、大抵、年上・目上・地位のある人の前ばかりで、目をキラキラさせていますよ。
人脈自慢は人の値踏みばかりしている
人脈自慢の特徴です。人の値踏みをするんです。さらに哀れなことに、その様子が周りからはしっかり判ってしまうのも、人脈自慢の特徴です。
僕の知っている人脈自慢のひとりは、Facebookで3,000人くらいだったかな? 友達がいることを誇っています。
この人の特徴がまさに人への値踏みで、人と会うときは、いちいちハッキリと場所の「格」を変えるんですね。
おべっか使いしたい相手のときは、夜、高い店を予約。
一方、軽んじている相手の場合は、相手にとって大事な仕事の話であっても、お昼休み、混んだランチ屋さんの狭いテーブルです。
「ランチ屋さん」に呼ばれた若い人たちは、皆、この値踏みに気づいています。
「相席の他人の前で仕事の話なんかできないじゃん。要するにオレなんか相手にしてくれてませんってことね」
ちなみにこの人、それなりのポジションにいるもののまだ身分は会社員です。
独立を夢見て、そこいら中の集まりという集まりに顔を出し続けているようですが、いまの調子だと、退社後はかなりの数で一気に人が離れていくでしょう。
じゃあ、人脈家はどうしている?
では、人脈家はどうしているかというと、僕の見てきた彼らは、全員、人と会う場所を相手によってより分けるのではなく、機能で固定しています。
たとえば、銀座で会うなら、相手がどんな若造であろうと、VIPであろうと、駅近で静かな〇〇ホテルのバー、ラウンジですとかね。
さらに、夜ならば後輩のやっている店とか、自分が大家をしているビルの店子さんのレストランとか。
つまり、わかりますか?
呼ばれる方は「身内に会わせてくださったんだな」と、感動しますし、お店の側にとっても、お客さん候補との出会いでしょ? 少なくともお金が落ちますでしょ?
WinWin なんです。
しかも、人脈家本人にとっても、そうして場所を固定しておけば、どこもホームグラウンドですからね。つねに落ち着いてマイペースの話ができます。
これが人脈家のやり方ですね。
人脈家のスタートは大抵「大学」
これは高卒の僕にとっては、ちょっと自分が痛々しい記述になるんですが、僕の見てきた人脈家のうち、本当に交際の広いすごい人たちって、皆さん、ネットワークのはじまりに大学人脈を持っています。
たとえば、スポーツ部の名キャプテンは、いまも仲間内での名キャプテンなんですね。
そして、彼を慕うメンバーや後輩たちといえば、各々、企業や官界、政界、メディア、法曹界、文化芸能界、さまざまな世界に散らばっていて、いざ、ひと声掛け合えば、いつでも協力体制が築けるといったかたちです。
すごい人ばかりじゃないんですよ。
そんな仲間内には、社会に出てからはさっぱりダメな人も結構いたりします。それでも悪い人じゃないので、昔の仲間がいつも大事に見守っているという例もあったりします。
なぜ大学が人脈成長の根元になるのか?
僕の想像する答えは、やっぱりこれに尽きます。
まず、大学の学生同士、まだ結果としての人生の差が、あまりはっきりとは見えていません。
要は、平等です。
さらに、部活動にせよ、研究活動にせよ、遊びに打ち込むにせよ、学生時代の人間関係には、経済的利害が基本、絡みません。
学生ベンチャーをやる場合は別でしょうが、それでも、社会人・企業人になってからの人間関係とはやはり一線を画しますでしょうからね。
そうした上で培われた、素の人間同士の「わかり合い」
「理解のし合い」。
それって、きっと将来大きな成長をしうる、すばらしい種なんだと思います。
当たってますかね?
ベタすぎる?
センター試験がおわったばかりですが、
皆さん、大学に入ったら、仲間を大切に、目の前のことに一生懸命に、ぜひ、どんどん挑戦をしていってください!
(イラストは「かわいいイラストが無料のイラストレイン」さんより)