<当サイトでは広告掲載をさせてもらってるにゃ>

節分って何だ? なぜ豆を撒く?「節分」は、新たな年のはじまりを迎えるためのもうひとつの節目です

f:id:michikusakun:20190120155708p:plain

さてさて、今回は「節分」のお話です。

 

平成の半ばくらいからでしょうか。節分が、以前よりもずいぶん賑やかになってきましたね。

ほぼ「恵方巻」のせいといってもいいと思います。

ただし、恵方巻については、解説や論評(?)があちこちにあふれていますので、ここでは触れないでおこうと思います。

 

と、いうわけで、節分って、何だ?

 

昔、ライターとして、日本の季節の行事のことをたびたび原稿に書いていたことのある僕が、

ざっと、基本的なあたりをお伝えしたいと思います。

 

 

もうひとつの大晦日が節分です 

 

昔の日本には、新年のはじまりと見られる日が2つありました。

 

ひとつは元日です。1月1日ですね。

 

もうひとつは、二十四節気の立春を迎えるその日です。

立春は、厳密には地球と太陽の位置関係における、ある瞬間を指す言葉ですので、正しい言い方としては(あるいは天文学的言い方としては)こうなります。

 

ところで、先に挙げた1月1日・元日ですが、これは現在の元日とはちがい、月の満ち欠けを基準とした陰暦による元日です。

 

一方、立春は、二十四節気のひとつです。二十四節気は太陽の動きにもとづいて定められるもので、要は、太陽暦です。

 

すなわち旧暦は、月の満ち欠けを基準とした陰暦と、実質太陽暦である二十四節気とのいわばハイブリッドなシステムだったわけなんですが(太陰太陽暦)、

ハイブリッドだけに、1年の始まりと考えられる日も2つあったわけなんです。

 

で、そのうちのひとつが、春の始まりを象徴する「立春」の日です。

 

そして、立春の前日、いわば二十四節気版の大晦日といえる日が、節分です。

 

節分はもともと4つありました

 

ただし、急いで付け加えておくと、節分はもともとは4つ(4日)あったんです。

 

立春だけでなく、同じく二十四節気の立夏、立秋、立冬、それぞれ、前日は節分(この日を最後に季かれる)だったんですね。

 

しかしながら、このうち立春の前日にあたる節分が、やがて、年の終わりとしてとりわけ重要視されるようになりました。江戸時代にはすでに、節分といえば立春前日との認識がかたまっていたようです。

 

元日と近かった節分

 

旧暦の時代、節分は、いまよりも元日に近い日にあたっていました。

旧暦は、さきほどハイブリッドと表現したように、月の満ち欠けにもとづく陰暦の進行によって起きる暦と季節とのズレを実質的な太陽暦である二十四節気によって調整してゆくかたちの暦なんですが、

調整ルールの中に、「立春に最も近い新月の日を元日にする」というものがあったんですね。

すると、節分は立春の日の前日ですから、自然と元日に近い日になりやすいわけです。

たとえば、今年2019年は両者が非常に近い年となっています。

 2月3日節分

 4日立春

 5日が旧暦の元日

と、3つが連続して並ぶ年となっています。

年号が代わる年になんとなくふさわしい感じもしますね。

 

節分と関係が深い「土用」

 

節分は、二十四節気を補完して季節などを示す「雑節」と呼ばれるもののひとつです。

彼岸や、八十八夜なども、この雑節です。

このうち、特に節分と関係の深いのが「土用」です。

土用は節分とは違い、一定の期間(約18日間)を指していて、春夏秋冬ごとに存在します。それら土用の最終日が節分なんですね。

つまり土用は、「季節の分れ目が近いですよ」と、呼びかける意味をもつ期間なんです。

こんにち、節分といえば立春前の節分だけが意識されているように、土用もまた、「土用うなぎ」の夏の土用(立秋の前)ばかりが知られるようになってきています。

 

なぜ豆を撒く?

 

f:id:michikusakun:20190202160734j:plain

 

節分にはなぜ豆を撒くのか?

 

理由は、「鬼は外」の掛け声のとおり、邪気を払うためです。

 

なぜこの日に邪気を払うのか?

 

節分、すなわち季節の変わり目には、何かよくないものが身近に入り込んできやすいと、昔の人はかなり強烈に思っていたようなんです。

 

いまもそうですよね。

季節変わりの頃は風邪をひきやすい、体調を崩しやすい・・・

 

特に、1年のはじまりと意識されていた立春前の節分となると、特に念入りに邪気を打ち払い、清められた1年を迎えたいと、誰もが切に思ったんだと思います。

 

魔除けか散供(さんぐ)か?

 

節分という重要な変わり目に、身近に入り込もうとする邪気・・・

これを追い払うための豆撒きは、室町時代にはすでに始まっていたようです。

豆に魔除けの力があるとする信仰は、おそらくはそれ以前のかなり古くから存在していたんでしょう。

豆が、魔滅(まめ)に通じるという語呂合わせも影響しているといわれています。

一方で、豆撒きは「散供」のひとつであるとの説もあるんです。

供物を放って撒き散らすことで、神霊に供えるというやり方です。いささか乱暴ですが、お金を賽銭箱に放る「お賽銭」も、多分、この名残をひいています。

 

中国から来た、追儺(ついな)の行事

 

f:id:michikusakun:20190123130511j:plain

 

豆撒きのほかにも、節分といえば、焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺して魔除けの道具にする「柊鰯(ひいらぎいわし)」が、多くの地域に伝わっています。

ちなみに、柊鰯、もしくは鰯の絡んだ節分の風習は、形態が特殊な割には伝播が広いですね。

いずれかの大きな信仰集団がかかわった気配が、何となく感じられます。

 

ほかにも、「かわらけ割り」が行われたり、お札で魔除けを行ったりと、日本各地にはさまざまな節分行事や風習があるんですが、

そうしたディテール(?)はともかく、年の変わり目に魔除け行事を遂行するという、節分の骨格となっている元は、「追儺(ついな)」であろうとされています。

 

追儺は、「鬼やらい」などとも呼ばれていました。おそらくは8世紀の初め以前に中国から伝わり、大晦日の宮廷行事として、日本でも行われることとなりました。(記録では文武天皇の慶雲3年・706年が始まりとされています)

方相氏(ほうそうし)と称するキャラクターが登場して(役人が化けます)、宮中から疫病を追い払う儀式だったんですが、これが廃れたあとも、年のかわる前日に魔除けを行うという行事のかたちばかりは広く民間にも行き渡り、残され続けたようです。

ちなみに、最初は魔除けを執行する立場にあった方相氏ですが、研究によれば、やがてケガれた存在として、追っかけられキャラになっていったとのことで、節分の「鬼」の具体的なルーツを匂わせますね。

 

以上、いかがでしょうか。

 

節分についてはほかにも話は尽きないんですが、とりあえずはこのへんで。

おそまつです。

 

▼二十四節気と暦の関係については、こちらもぜひ併せて

www.michikusakun.com

 

▼こちらもどうぞ

www.michikusakun.com

www.michikusakun.com

 

(イラストは「かわいいイラストが無料のイラストレイン」さんより)