僕が世界一好きな彫刻は、ローマにあります。
ローマのいわゆる川向こう、トラステヴェレというところです。
Basilica di Santa Cecilia in Trastevere ―――サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会です。
ステファノ・マデルノ作
聖セシリアの像ですね。
イタリア語読みだと、サンタ・チェチーリア―――Santa Cecilia となります。
実は、僕はイタリア語が大好きで、母国語である日本語も飛び越えて世界一美しい言語であるように感じているんですが、
聖セシリアに関してはスペイン語読み風の「セシリア」の方が若干好きなんです。
なので、聖セシリア。
ちなみに、フランス語読みだと「セシール(Cécile)」になりますね。
以前、聖セシリアの祝祭日である11月22日に、家に通販会社のセシールから荷物が届いて、ドキッとさせられたことがあります。
届いたのは、ワタクシの彼女が頼んだ色っぽい下着でした。
サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会は、当初5世紀頃に建てられたといわれています。
その後9世紀に建て替えがあり、16世紀の終わりにも建て替えが行われました。
このうち後者の建て替えの際、教会内に安置されていた柩の蓋が開けられたということになっています。
聖セシリアのものとされる柩です。
1599年のことであるとのこと。
中から出てきたのは、言い伝えのとおり、首に痛々しい刀傷のついた女性の遺体でした。
現場には、彫刻家のステファノ・マデルノ(Stefano Maderno)も呼ばれており、さっそくこれを見本に作品に仕上げたとされています。
以上は、誰かの書いた筋書きに沿ったイベントのような気もしますが、ともあれマデルノ自身は、棺桶から出てきた遺体を見てそれをモデルにした旨、宣誓しています。
どなたの遺体かはわかりませんけどね。
聖セシリアは、いわゆるおとめ殉教者のひとりです。
ローマによるキリスト教迫害時代の犠牲者のひとりであるとされています。
同じくキリスト教徒だった夫を殺されても宣教をやめなかったため、浴室に放り込まれ、高熱の蒸気で蒸されました。
しかしながら、それでも事切れなかったので、ついには斬首刑に処されたといわれています。
もっとも、斬首の方もなぜか上手くいかず、彼女は首に3度刃を受け、深手を負ったまま、3日間にわたり苦しんだ末に死んだとされています。
3太刀、3日です。
聖なる3ですね(三位一体)。
無論、以上はすべてがおとぎ話かもしれません。
ステファノ・マデルノは、いわゆるマニエリスムからバロックにかけてのあたりで活躍した人です。(1576-1636)
ただし、そんなに有名ではありません。
全部は知りませんが、大した作品も残していないのではないかな。
しかしながら、
僕はこの聖セシリア像一作をもって、彼を人生で出会った最高の造形家としています。
理由は、この作品に燃えるような体温を感じるからです。
この聖セシリアの彫像は、もちろん石で出来ていて、しかもモデルは死体です。
ところが僕にとっては、この彫刻作品ほど、作品そのものに体温や鼓動、熱い血潮を感じるものがほかにないのです。
要は、見ていてとても愛しいのですね。
無残に手枷で括られたその手を握ってあげたくなります。
死体なのに可愛らしいのです。
こよなく。
その上で、この作品は、
ミケランジェロのピエタよりも何倍も美しく「死」を
ベルニーニの聖テレジア以上の、ある意味での「法悦」を
人間がかたちに成し得た大傑作だと思っています。
カトリックは、本当にいやらしいくらい融通無碍な宗教です。
おとめ殉教者などという、よくみればやたらとかわいいキャラで人を攻めてきます。
聖母信仰もそうですね。
ラファエロなんかはそこをよくわかっています。なので、萌え絵を描きますよね。
ムリーリョなどさらにそうです。
要するに、カトリックはどこか大いに女神教です。
その遠い理由について、
僕は、キリスト教がローマから地中海世界に大きく広がっていく過程で、各地、各地の女神教をどんどん取り込んでいったことによるものと思っています。
▲ サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ教会
(それなりの規模を指す「バシリカ」の名前をもらっているので、サンタ・チェチーリア・イン・トラステヴェレ聖堂でもいいと思います)
▼こちらもどうぞ